二代目
向かって左から間小夜子(15才)、鹿島久美子(17才)、間 留男(11才)、石毛洋子(13才)、青木恵子(14才)
初代民謡会が解散し、交代する形でデビューした。
“メンバーは青木恵子(十四)石毛洋子(十三)間留男(十一)鹿島久美子(十七)間小夜子(十五)の五人。
いずれも"ビクター民謡わらべ会"のメンバーだった連中だ。
この"民謡わらべ会"というのは、全国募集のときに選にもれたり、また日本民謡協会主催の「全国民謡大会」で幼・少年部に入賞したものを集めて作られたもので、野球でいえばさしづめ"二軍"といったところ。だがこれまで発声や、ピアノに合わせた歌い方など地道なレッスンをを重ねてきており、歌のうまさは初代と比べても遜色ないし、人気もそのまま受けついできている。”
引用・ビクターミュージックブックMBK-3099
二代目後期に発売されたシングル(1965年ごろ)
1965年には三代目と交代する形で二代目メンバーは解散。そのうちの二人、間留男と小夜子はコロムビア少年民謡隊へ移籍する。
同じく二代目メンバーであった、鹿島久美子はビクターで民謡歌手として独立している。

コロムビアより発売された少年民謡隊のシングル。向かって左が間小夜子、中央が間留男。
三代目
1965年に三代目がデビュー。メンバーは田野井久枝、小林邦明、塩崎妙子の3人。
小林邦明が離脱し新メンバーが迎え入れられる。三人という構成は圧倒的人気を誇っていた初代後期メンバーを彷彿させる。